茨城県取手市近郊で外壁・屋根塗装ならリペイントワン
BLOG
お役立ちブログ
効果

防水性能とは?雨漏りを防ぐ塗料の実力

防水性能とは?雨漏りを防ぐ塗料の実力

茨城県千葉県を中心に外壁塗装や住宅リフォームを手がけているリペイントワンです。

「外壁にヒビが入っているのを見つけた」「最近、雨の日に室内がジメジメするようになった」そんな気になるサインを見過ごしていませんか?

実は、外壁塗装には色を整えるだけでなく、雨や湿気から建物を守る重要な「防水性能」が備わっています。防水機能が低下したまま放置すると、見た目だけでなく、雨漏りや内部腐食といった深刻なトラブルに発展するかもしれません。

この記事では、そもそも防水性能とは何かから塗料の種類や施工の違い、メンテナンスの方法まで、外壁塗装における防水の実力をわかりやすくご紹介していきます。

塗料の防水性能とは?水の浸入を防ぐ仕組み

塗料の防水性能とは?水の浸入を防ぐ仕組み

外壁塗装における防水性能は建物を守る基礎であり、塗料が微細な隙間を埋めて雨水や湿気の浸入を防ぐバリアとして機能します。

また、防水性能と断熱性は密接に関わっており、見た目の美しさや室内環境の快適さを左右する要素となっています。

防水塗料の機能説明
防水雨水や湿気の浸入を防ぎ、建物の内部構造を守るバリアの役割を果たす
美観維持外壁の色あせや汚れを防ぎ、住宅の外観価値を長期間保つ
断熱・遮熱効果塗膜によって熱の浸入や放出を抑制し、室内の温度環境を安定させる
下地保護ひび割れや汚染物質から外壁素材を守り、劣化を遅らせる
呼吸性(透湿性)外部からの水を防ぎつつ、内部の湿気を逃がして結露やカビの発生を防止する

つまり、外壁塗装の目的は「雨を防ぐ」だけでなく、暮らしの質を保つための総合的な保護にあるのです。

塗膜構造と水滴のはじき作用

塗料は施工後に塗膜として固まり、表面に滑らかな層を形成しますが、この塗膜には撥水性があり、水滴を球状にして弾き飛ばす効果があります。

例えば、アクリルシリコン系の塗料では表面張力の高い構造が水の浸入を防ぎ、同時に汚れの付着を軽減できます。

セラミック系塗料では微細な凹凸が逆に水を弾きやすくし、耐候性を高めます。

素材によって撥水の強さや持続期間は異なりますが、いずれにしても塗膜が第一の防水壁として機能しているのです。

紫外線や汚れとの関係と耐久性

防水性能は時間とともに徐々に低下していきますが、その主な原因が紫外線による塗膜の劣化と、雨風による汚れの蓄積です。

特に夏場の強い日差しは、塗膜の表面分子を破壊しやすく、防水機能が失われる要因になります。

目安として、一般的な塗料の耐用年数は10年から15年ほどですが、ウレタンやフッ素などの高耐久塗料であっても定期的な点検が必要です

なぜ防水性能が重要?雨漏りと建物劣化を防ぐ

防水性能が低下した外壁は、雨水の浸入を許しやすくなり、建物内部の構造体に大きな影響を与えます。

たとえ小さなヒビや隙間でも、そこから水が入り込めば、下地材や柱が腐食し、結果として家全体の耐久性が損なわれてしまうからです。

防水性能を保つことは、見えない部分でのダメージを防ぎ、安心して暮らせる住環境を守る第一歩といえます。

ヒビ割れからの雨水浸入と住宅寿命

幅0.2mm以上のヒビは、外壁塗膜にとって致命的な弱点となり得ます。

こうした微細な隙間からは、毛細管現象によって雨水が建物内部に吸い込まれ、時間とともに構造材が湿気を帯びてしまいます。

特に木造住宅では、濡れた木材が腐食やカビの原因となり、耐震性や断熱性にも悪影響が出るでしょう。

防水性能を適切に維持すれば、ヒビのリスクを抑え、建物の寿命そのものを延ばす効果が期待できます。

放置による構造劣化と修繕コスト増

最初は目立たなかった小さな雨漏りは、年月を経るごとに被害範囲が拡大します。

内部の断熱材が濡れて乾きにくくなると、壁内に湿気がこもり、シロアリの被害や鉄筋の錆びといった深刻な劣化につながるのです。

こうした状態を放置した結果、修繕には大規模な補修や交換が必要となり、費用が数十万円から百万円以上に膨らむケースが少なくありません。

防水性能を維持していくことは、経済的な負担を軽減するというところでも大きな意味を持っています。

防水性能の高い塗料の比較

防水性能を重視するうえで、塗料選びは非常に重要な判断材料です。

各塗料には特徴があり、弾性塗料はひび割れに強く、ウレタン塗料は密着性に優れ、シリコンやフッ素系塗料は耐久性が高いという違いがあります。

塗料の種類防水性能の特長耐久性の目安適した用途や条件
弾性塗料ひび割れに追従しやすく、柔軟な塗膜を形成約5~8年モルタル外壁や経年劣化のある住宅に適している
ウレタン塗料密着性が高く複雑な部位に施工しやすい約7~10年ベランダ・屋上・入り組んだ外壁形状の住宅に向いている
シリコン塗料撥水性とコストのバランスがよく、防水性能が安定約10~13年戸建住宅全般に使いやすく、初期投資を抑えたい場合に適する
フッ素系塗料超高耐久で長期間防水性能を維持できる約15年~長く塗り替えたくない住宅や塩害・紫外線の強い地域に最適

それぞれの塗料には強みと限界があり、必ずしも「高性能=最適」とは限りません。

防水性能を重視しつつ、住まいの立地や築年数、予算といった条件に照らし合わせて、最適な選択をすれば長期的な安心につながります。

弾性塗料(アクリル・セラミックシリコンなど)

弾性塗料は柔軟性に優れており、外壁の細かな動きに追従して塗膜がひび割れを防ぎます。

特にアクリル系やセラミックシリコン系は、防水性能を高く保ちながら表面に弾性を持たせることができ、地震や熱膨張による外壁の動きに耐えられる仕様です。

雨水を通さず、ヒビにも強い性質から、築年数が経過した住宅によく使われています。

ただし、耐用年数は他の塗料と比較するとやや短いため、定期的な点検と再塗装のタイミングを見極めなければなりません。

ウレタン塗料

ウレタン塗料は柔軟性が高く、複雑な形状の外壁にも施工しやすいという特長があり、密着性が強いため、塗膜が外壁にぴったりと張り付いて、すき間なく防水性能を発揮します。

ベランダや屋上防水に用いられ、住宅の部位を問わず対応できる汎用性の高さが魅力です。

コストパフォーマンスに優れている一方で、紫外線に弱い側面があるため、直射日光が当たりやすい面では劣化が早まることを理解しておきましょう。

シリコン系・フッ素系など高耐久塗料

シリコン塗料は防水性能と耐久性のバランスに優れており、10年超の耐用年数を持つ製品が多く、さらにフッ素塗料になると、耐候性が一段と高まり、15年以上の長期保護が期待できます。

これらの塗料は、一度の施工コストは高めですが、塗り替え回数が減るため、長期的には経済的メリットが大きいです。

高性能な防水性能を求める場合や、メンテナンスの手間を減らしたい方には、こうした高耐久塗料が適しています。

外壁塗装で防水性能を最大限に高めるポイント

防水性能を長持ちさせるためには、ただ塗るだけではなく、下地処理から仕上げまでの工程すべてに注意をしなければなりません。

特にクラックの補修やシーリングの打ち替えといった下準備は、塗膜の効果を最大限に発揮させるための土台です。

また、洗浄や下塗り、重ね塗りの回数とタイミングも防水性能を大きく左右するため、施工管理の質が結果に直結します。

クラック補修とシーリングの打ち替え

外壁のひび割れ(クラック)や継ぎ目に施されるシーリング部分は、防水性能を保つうえで重要なポイントのひとつです。

クラックを放置すると、その小さな隙間から雨水が浸入し、内部の断熱材や下地を劣化させてしまいます。

施工ではまず既存の傷んだシーリングを完全に撤去し、新たな高耐久シーリング材を打ち直さなければなりません。

クラック補修に使う材料は、可塑性と密着性に優れたものを選ぶと、より高い防水性能が発揮されます。

洗浄・下塗り~重ね塗りの工程管理

外壁塗装の防水性能を高めるには、塗装工程を一つ一つ丁寧に管理することが欠かせません。

まずは高圧洗浄で外壁の汚れやカビ、既存塗膜の浮きなどを取り除き、塗料の密着を高める準備を整え、そのあとの下地と上塗りの間に塗る下塗り材が、塗料の定着力と防水性能に大きく関わります。

仕上げの中塗り・上塗りでは塗膜厚を確保するのが重要で、これによって雨や湿気の浸入を防ぎ、塗膜の長期持続性が向上します。

防水性能の維持に必要なメンテナンス

防水性能は、施工直後が最も高く、時間の経過とともに徐々に低下していきます。

このため、塗装後に定期的な点検とメンテナンスを行い、その効果を長く維持することが可能です。

目安としては1~5年ごとの点検が推奨されており、小さな異変を早めに発見すると大規模修繕を防ぐ鍵になります。

防水性能を守るためには、日常的な観察とプロによる定期診断の組み合わせが非常に効果的です。

自分でできる簡単チェック

自宅の外壁を守るために、まずは日常的な確認が役立ちます。

外壁の表面に手をこすりつけて粉が付く「チョーキング現象」は塗膜劣化のサインで、防水性能が失われつつある証拠です。

また、シーリングのひび割れや硬化が見逃せません。さらに、雨が降った後に外壁に染みのような跡がある場合は、すでに水が浸入している可能性があります。

こうした初期症状に気づくのが、修繕のタイミングを逃さず、被害を最小限に抑えるポイントです。

定期点検を塗装会社に依頼するメリット

専門塗装会社による定期点検では、素人では見抜けない細部の劣化や内部の問題を的確に診断してもらえます。

たとえば、外壁材ごとの特性に合わせた判断や、防水性能の劣化具合を具体的に測定する技術を持っている点は大きなメリットです。

塗装会社の目で確認してもらえば、見落としのないメンテナンス計画が立てられ、必要な補修を的確な時期に実施できます。

まとめ|防水性能を高める外壁塗装の要点

防水性能は、外壁塗装において美観や断熱性と並ぶ非常に重要な機能です。

適切な塗料の選定、下地処理の丁寧さ、施工管理の確かさ、そして定期的なメンテナンスによって、その効果は長く維持されます。

また、防水性能を発揮できる塗装かどうかは、塗装会社選びに左右されるため、施工前の診断内容や保証の有無は必ず確認しておきたいポイントです。

外壁の防水性能を高めたい方にとっては、どの外壁素材を選ぶかも非常に重要なポイントです。各素材の特徴や耐久性・防水性について詳しく知りたい方は、「外壁素材を徹底比較!あなたの家に最適な素材とは?」の記事もぜひご覧ください。

ご自宅の防水性能が気になる方は、経験豊富なリペイントワンの無料診断をぜひご利用ください。建物の状態に合わせた最適なご提案で、大切な住まいをしっかり守ります。

小さな疑問でもお気軽にお問い合わせください。

茨城エリア
取手市・利根町・龍ケ崎市・つくばみらい市・守谷市
牛久市・つくば市・土浦市・阿見町・河内町・美浦村

千葉エリア
我孫子市・印西市・柏市・栄町・流山市・野田市

※車で1時間以内にお伺いできる地域を対象にしています。
上記のエリア以外もできる限り対応いたします。

PICKUP
関連記事のピックアップ

REPAINT ONE SERVICE
リペイントワンのサービス一覧

ドローン診断
屋根カバー
火災保険
施工の流れ
施工事例
メニュー一覧
お客様の声

無料

お見積もり
お気軽にどうぞ!!

0297-94-0214
受付時間8:00〜18:00 水曜定休
見積りフォーム お問い合わせフォーム LINE